抜魂・閉眼・遷仏とは

竿石(棹石・仏石)には魂や仏様が宿る

抜魂・閉眼・遷仏とは

 お墓を1ミリでも動かす場合は僧侶による法要が必要です。お墓の一番大切な箇所(石)は一番上に乗っている竿石(棹石・仏石とも)です。実は「お墓」はこの一番上の石の事を指し、それより下は花立や香炉と同じ法具や祀り上げる為の飾り石になります。江戸時代のお墓はこの竿石のみのお墓が多く時代と共に奉りどんどん高くなっていきました。

 この竿石には佛教・神道に拘わらず魂や仏さまが宿っておられます。そのため、修理補修・リフォームを含め、改葬(移転)や撤去する場合、粗相の無いように竿石から魂や仏様に石から退いて頂くのです。

 これらの行為は僧侶や神職の方に施して頂きます。又、廃棄処分以外は工事後、再び魂や仏様に宿って頂きます。

 尚、抜魂~入魂までの期間は定めがありません。

浄土真宗だけは呼称が変わる

抜魂・閉眼・遷仏とは

 これらの魂や仏様を抜く行為の呼称は宗派により異なり、浄土真宗では「遷座法要(せんざほうよう)、遷仏法要(せんぶつほうよう)、移徒(わたまし)」といいます。それ以外の宗派では「抜魂式(ばっこんしき)、お性根抜(おしょうねぬき)、閉眼法要(へいげんほうよう)、閉眼供養(へいげんくよう)、御魂抜き(みたまぬき)」などと様々な呼称の仕方がありますが浄土真宗以外ではどれを言っても僧侶にはお判り頂けます。(浄土真宗では前述の3つしか使いません)

 そして新たにお墓を建立された際には逆の儀式が必要になります。浄土真宗では入仏法要(にゅうぶつほうよう)といい、その他では「入魂式(にゅうこんしき)、お性根入れ(おしょうねいれ)、開眼法要(かいげんほうよう)、開眼供養(かいげんくよう)、御魂入れ(みたまいれ)」といいます。

 いずれも、実施の時にご出席される必要はありませんがお布施は必要です。ご出席される場合でも普段着のままで結構ですが同時に新たに亡くなった方の納骨式を行われる場合には礼服にてご出席下さい。遠方の場合にはお布施を現金封筒などで郵送し僧侶にお渡しすることも可能です。大切なのは手渡しの際でも郵送の場合でも事前にお渡しすることです。手渡しの場合は当日で結構ですが読経を行われる前にお渡し下さい。お布施を収めるものは郵送であっても白封筒で結構ですから表の中心に縦書きにて「お布施」と記入し裏面には金額(金○○円)と施主さまのお名前を左下にご記入した上で同封して下さい。御車代など複数のお布施がある場合でも同じ白封筒に合計した金額をお入れしてお渡ししても構いません。

 お布施は仏様に納めるもので僧侶はその代役に過ぎません。地域により相場は違いますがスタッフにお聞きになられましたら相場を教えてくれますのでお尋ね下さい。

何故浄土真宗だけ違うのか?

 信徒数の最も多いのが浄土真宗ですが浄土真宗の場合は他宗と教義が違います。仏教全般の教義では生前の「盗み」や「殺生」等の罪を犯した者はあの世は「地獄」と教えられています。これらは漁師・農業・猟師(畜産)等、身分の低い者には避けることの出来ない行為で身分によりあの世が決まる図式でした。

 この不公平を絶った宗派が浄土宗(開祖法然)と浄土真宗(開祖親鸞)で圧倒的に民衆から支持されました。とりわけ浄土真宗に於いては「輪廻転生」「三途の川」「六文銭」「極楽・地獄」だけでなく「霊魂」の存在までも否定し「阿弥陀仏の本願(すべての人々を救うという誓い)を信じて念仏するものは浄土(極楽)に生まれて阿弥陀仏と同じ仏(ぶつ)になる」と説き、つまり「人は亡くなれば即、仏さまになる」と説いておられます。

 故に「入魂・抜魂」という概念はなくお盆・弔辞・弔電・ご霊前なども該当しない宗教になる訳です。

 

抜魂・閉眼・遷仏とは

関連キーワード

2016年04月08日|サポート情報:リフォーム, 墓終い, 移設(改葬), 豆知識