享年・行年・数え年・満年齢

 佛教(仏教)やお墓・墓誌(法名碑)に関する「年」にてよく耳にするのが享年・行年・数え年・満年齢です。当社では以下のように解釈しております。

 

数え年自動算出

冠婚葬祭、厄年、満年齢、数え年、没年齢、享年、行年算出
自動計算(半角数値で入力して下さい)
誕生日 西暦
算出日 西暦



満年齢 才(歳)です。
数え年 才(歳)です。

 

享年

 行年と意味は同様ですが、一般的に「数え年」を用い「才や歳」は付けません。

夭折(ようせつ)[夭逝(ようせい)とも、成人に満たない早世]には用いない宗教もあります。

 生後1年以内の場合は「一」とする場合もあります。

絶対的な決まりごとではありませんので「ご住職さま」にお聞きになられることをお奨め致します。

補足

 狭義では誕生日+1ヶ月と20日の日が1歳と数えます(誕生から十月十日前が0歳)。多くの寺社では享年=数え年にしておられます(混同混乱回避)。一般的には亡くなった方の死亡年齢を指してますが生前にも使われます。

 

行年

 享年と意味は同様ですが、一般的に「数え年」を用い「才や歳」を付けます。

夭折(ようせつ)[夭逝(ようせい)とも、成人に満たない早世]には用いない宗教もあります。

 生後1年以内の場合は「一歳」とする場合もあります。

 絶対的な決まりごとではありませんので「ご住職さま」にお聞きになられることをお奨め致します。

 

補足

 狭義では誕生日+1ヶ月と20日の日が1歳と数えます(誕生から十月十日前が0歳)。多くの寺社では行年=数え年にしておられます(混同混乱回避)。一般的には亡くなった方の死亡年齢を指してますが生前にも使われます。

 

数え年

 数え歳とも書きます。数えは母親の胎内に命を授かった時点で年齢を加算します。従って生まれた時に1歳となります。そして元旦を迎えた時に1歳を加算します。よって「○月○日生まれ」などの誕生日は意味を成さないことになります。年忌(ねんき)法要などは一周忌は除き三回忌以降はこの数えで行います。嘗ての旧暦は3年に1度、概ね1ヶ月の閏年がありました(現在の暦は4年に1度一日限り)そうした事から「数え年」が生まれたと考えられてます。

 

満年齢

 現在の日本の法律で定められている年。生まれた時が0歳から始まる数え方。一般的に使われる現在の年齢。書類に「満  才」と書いてあり答える場合は、そのまま現在の年齢を記入する。

関連キーワード

2016年10月02日|サポート情報:豆知識