納骨から法要までの注意点

納骨から法要まで

納骨・埋骨

•仏式での納骨は、初七日から四十九日までの七日で区切った日が一般的であり火葬の翌日から納骨まで寺院に預けておくこともあります。

•地域の風習等で焼骨を行い骨壷に納めた後に葬儀をする事もあります。葬儀後はお墓に納骨を行います。

•納骨や埋骨まで自宅で安置する際には、朝夕供養を行い、冥福を祈らねばなりません。

•事情ですぐに納骨ができない場合には、寺院や霊園に預かって貰う事も出来ます。

•納骨は骨壷を厨子(骨箱・桐箱)から出し骨壷だけを納めます。白木位牌等、腐食するものを一緒に納めると蟻などの虫の巣になる事がありますので骨壷以外は納めないようにします。

•新規にお墓を建立された場合は開眼供養(遷座法要)や建碑式も一緒に行います。その場合、慶事にするのか弔事にするのかは僧侶に相談します。慶事の場合は赤い蝋燭が必要な宗派もあります。

•浄土真宗の場合は遷座法要(開眼)、遷仏法要(閉眼)を行わないお寺もあります。

•水・線香・数珠・花などを用意します。

•雨天の場合は僧侶読経時は遺族の方が傘をお持ち致します。

法要・忌服

•仏式では、死去当日から数えて六日目を逮夜たいや、七日目を初七日といい、以下七日日ごとに数え、七・七日(四十九日)をもって、一応忌明けとします。

•初七日、五・七日忌、七・七日忌には、世話役・親戚知己(ちき)を招いて法要を営みます。

•香典返しも五・七日忌から七・七日までに行います。

•四十九日のあとは、百ヵ日・一周忌(満一年)・三回忌(満二年目)以下十三回忌・三十三回忌・五十回忌などがあり、祥月命日には法要を営みます。

•新盆(にいぼん)には親戚から贈られた盆ちょうちんをつけ供養をします。

•春秋の彼岸会にも霊を祀ります。

•近親者が死去した際、一定の期間喪に服することを「忌服」といい、いろいろな祝いごとや催しへの出席をつつしみます。

•忌服の期間がいわゆる 「喪中」で、年賀や結婚の披露などの参加は見合わせます。

•喪中に新年を迎える際には、「年賀欠礼」のはがきを出し、少なくとも十二月の中旬までには届くようします。

祥月命日(しょうつきめいにち)

•死亡月日を祥月命日(しょうつきめいにち)といいます。

逮夜(たいや)

•六日目の夜・死亡日を入れた六日目の夜のことを逮夜(たいや)といいます。

七・七・四十九日

•初七日(しょなのか) 死亡した日を入れて

•二七日(ふたなのか) 死亡してから十四日

•三七日(みなのか) 死亡してから二十一

•四七日(よなのか) 死亡してから二十八

•五七日(いつなのか) 死亡してから三十五

•六七日(むなのか) 死亡してから四十二

•七七日(なななのか) 死亡してから四十九

•四十九日目を「忌明け」

•初七日の法要の後の五回の法要は、家族や故人の親しい人を招いて営みます。忌日(きじつ)は三十五日で切り上げてもさしつかえないとされております。

四十九日忌

•四十九日忌を忌明けとしています。近親者や生前、故人と親しかった人たちを招き、法要を行います。会食を行い、引出物を用意しておきます。

•この忌明けの法要の後に、埋骨(納骨)をします。

•この日まで白木の位碑を置いておきますが、四十九日法要が済みましたら、本位碑の黒塗りをかわって置きます。

年回忌

•供養はこの他に百ケ日、一周忌、三周忌、三回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌などがあります。さらに五十回忌や百回忌もありますが、三十三回忌までが通常です。

•三十三回忌が過ぎれば無縁仏となり、次後回忌を行わない地方も少なくないようです。

•月々の命日には、仏壇に、香華・仏飯・茶湯・ご生前好んだ菓子や果物を供えて経文を唱えご冥福を祈ります。

法要日

•初七日忌、二十七日忌、三十七日忌、四十七日忌、五十七日忌、六十七日忌、七十七日忌、百ケ日忌、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌、百回忌、以後五十年毎で忌日の数はすべて死亡日から起算、年回忌も死亡の年より起算しますから一周忌は一年後のその日ですが、三回忌は二年目のその日です。

•法要日と忌日がずれている場合には法要日を繰り上げるます。

関連キーワード

2016年10月02日|サポート情報:ご遺族の方へ