墓参からお盆までの注意点

墓参からお盆まで

墓参

•春と秋の彼岸や盂蘭盆(うらぼん)、そして月々の命日などに、お墓参りをします。

•墓の周囲をくまなく掃除した上で、次に墓を洗い清めます。

•遠い先祖の墓から年代順に洗います。

•閼伽(アカ)(仏に供える水)を手向ける穴は、よく洗います。

•墓地に打水をし、新しく花、ローソク、線香、お供物を手向けます。

•石塔にたっぷりと水を注ぎかけ、雑巾等で拭き取ります。

お盆(盂蘭盆)

•七月十三日に始まって十六日に終わるお盆 (月遅れの盆と称して八月十三日から十六日のところもあります)

•お盆は、正しくは『盂蘭盆会』(うらぼんえ)といいます。

•一般には、十三日から十五日までの間に墓参を済ませ、十六日には「送り火」を焚いて精霊を送ります。

•ところによっては川や池で「灯籠流し」が行われます。

•浄土真宗では、精霊祭、精霊迎えを行いませんので、迎え火、送り火もありません。

新盆

•新盆とは、故人が最初に迎えるお盆のことで、白い盆提灯を軒先に飾ります。

•新盆の法要は正式な喪服を着るのが普通とされています。

•精霊棚やお盆提灯など、普通のお盆と同じです。

春・秋の彼岸会(ひがんえ)(お彼岸)

•「到彼岸」のことです。

•春分、秋分の日を「中日」として、その前後七日間にわたって行われます。

•仏壇を掃除し、線香を立て、花や供物を盛って、墓参して墓地を清め、墓を洗い、花や供物を供えます。

施餓鬼せがき

•孟蘭盆会と切り離すことができない行事に、施餓鬼会があります。

•無縁仏の墓を洗い清め、花や供物を供えて、ねんごろにお経をあげます。

•一般家庭でも、百カ日の法要の時、仏の供養とともに、施餓鬼会をするようになっています。

塔婆供養

•塔婆には角塔婆、板塔婆、経木塔婆などがあります。

•角塔婆は本墓のできるまでの仮のものです。板塔婆は年回法要などで用い、お墓の周囲に立てるものです。

•経木塔婆はお盆やお彼岸に使用します。

•板塔婆は一人一本というのが原則ですが、家族単位になっているところもあります。

•表には経文や戒名を、裏に供養する人の名などが書き込まれます。

関連キーワード

2016年10月02日|サポート情報:ご遺族の方へ