開眼供養から移転改葬

開眼供養から移転改葬

開眼供養

•開眼供養は新しいお墓ができたときに行うものです。※信仰者の方は新しくお墓を建立しても僧侶や神主さまに石に魂や仏様を入れて頂かないとお墓にはなりません。

•浄土真宗の場合は遷座法要(開眼)は行わず納骨法要だけする場合があります。

•お墓が完成したらいよいよ納骨です。このときの供養が開眼供養です。生前墓であっても新たにお墓を建立されますと開眼供養をします。納骨される方がある場合は開眼供養と一緒に納骨式(納骨法要)をします。

•カロート(納骨堂)への納め方は陶器の骨壷をそのまま納める場合が一般的ですが地域や宗派により骨壷からも出して納骨することもあります。骨壷が収めてある箱(厨子)はお墓には納めませんのでお寺や業者に処分して頂きます。

•僧侶の読経の間に参加者全員が焼香します。

•その後、全員で会食ということになります。 ※昔は僧侶も一緒に会食を行っていましたが最近はお布施(お経代)やお車代とは別途に「お食事代」として金品をお渡しする方もおられます。

※僧侶へお布施などをお渡しするタイミングですが、帰られる際にではなく来られたら即、お渡しする事をお勧め致します。お勤めをして頂いたから代金をお渡しするのは上から目線になり失礼にあたります。金額を定めないで「仏様の遣い」でいらっしゃておられるのですから「本日はこれで宜しくお願いします」と来られて直ぐにお渡し下さい。

納骨法要

•既にお墓があって、そこに納骨する場合を納骨法要といいます。

•内容は開眼供養と全く同じです。

•市営区営公営墓地や寺院墓地に於いて納骨法要のときは、埋葬許可証が必要です。 ※埋葬許可は火葬の際に市などから発行されます。紛失された場合には市などで改葬許可申請をする必要があります。

•埋葬許可証は火葬した後に発行される(又は証明印)ものでないと埋葬できません。

•埋葬許可証は寺院等へ、埋葬の際に提出します。

墓の改葬、移転

•墓を移転することを改葬といいます。

•移転前のお墓は工事前に閉眼供養が必要です。

•改葬、移転など、遺骨を移し納める場合は法的な手続きが必要です。※改葬許可。

•墓のある寺院等から、改葬許可申請書に署名が必要で管轄の役所にて改葬許可を発行して頂き、受入れ先に提出する必要があります。

•改葬した墓も開眼供養をして下さい。

•撤去対象の古い墓は無縁墓となりますので「魂ぬき供養」が必要です。 ※御霊抜き・抜魂・閉眼供養・遷仏(浄土真宗)・遷座(浄土真宗)とも。

•浄土真宗の場合は移転前・移転後共に行わない場合があります。

魂ぬき供養

•墓地を整理して新しい墓を作るときも魂ぬき供養が必要です。 ※御霊抜き・抜魂・閉眼供養・遷仏・遷座とも。

•不要となった墓は抜魂(閉眼供養・遷仏・遷座等)を経て無縁の墓石(墓終い)になるわけですから、その後の供養は不要です。魂抜きを終えた竿(仏石)は自然の石となります。

•浄土真宗の場合は行わない場合があります。

•整備や修理・補修の場合、同じ墓地内のことですから法的手続きは不要です。

建墓用語集

◦板石(いたいし):墓石前面の敷石。

◦カロート:納骨堂・納骨石室。

◦機械彫り(きかいぼり):墓誌・墓碑を機械で彫刻すること。サンドブラスト。

◦化粧目地(けしょうめじ):石と石の接合部をシックイ、モルタル、コーキングなどでつないだもの。

◦小叩き(こたたき):石面がざらついているもの。ビシャン・荒面・切削等 。こぶだし石面の緑と突出部との境界が不規則なもの。

◦手彫り(てぼり):機槻彫りに対するもので、ノミで字を彫刻する 。

◦天端(てんば):石の上面。

◦塔婆立(とうばたて):墓石の裏側に塔婆を立てかけられるふうに作られたもの。

◦根石(ねいし):外柵部分で土や基礎に接している石。

◦拝石(はいせき):カロートのふた石や花立・香炉の下に敷く石。

◦羽目(はめ):根石の上にある背の低い石垣や塀。

◦本磨き(ほんみがき):石面を鏡状に仕上げること。

◦目地(めじ):石と石の接合部。合端・合羽。

◦巻石(まきいし):墓域の境界線の境石のこと。外柵・縁石。

関連キーワード

2016年10月02日|サポート情報:ご遺族の方へ, 建墓