弔い上げとは

納骨の入り口の違い

弔い上げとは

  100回忌、300回忌と年忌法要を行われる方もおられ感心致します。よく質問されますが、「一体何回忌まで法要をすればよいのでしょうか?」私達石屋さんが答える事はできませんが一般の方より弔事に携わる事が多い経験や耳にする立場からだと「50回忌が完全成仏」と言われていますので50回忌では?とお答えします。

 一番は菩提寺のご住職にお聞きなられると良いと思います。

 しかし、最近では33回忌で法要を辞める方も多いようです。

 このように法要を終わりにすることを「弔い上げ」と言います。

弔い上げ後は石屋の出番

 弔い上げを行った後、骨壺のまま埋葬しておくと納骨室が満杯になります。弔い上げが終わったお骨は地中に埋葬を行います。「地中に埋める事に抵抗が」ある方もいらっしゃいますが真逆で元々お骨は地中に埋めるものです。

 実はお墓の納骨室の中心には穴が開いていて地中を掘る事が可能です。これを「弔い穴」と呼んでいます。

 石屋でなくても一般の方でも出来ますが納骨室に体を潜らせる必要があり少し難があります。

業者により弔い穴が無い場合もある

 弊社の場合は基礎工事の時に必ず納骨室の中心に20cm~30cmくらいの穴を設けますが、これは業者により異なり水抜き程度の小さな穴しか空けない業者や全く穴を開けない業者もいます。

 お墓は経年すると表面は劣化しますが何百年経っても本体が崩れる事はありません。何代も続いた事を考えて弔い穴は開けておいた方が良いでしょう。

関連キーワード

2016年07月13日|サポート情報:豆知識