
墓参
•春と秋の彼岸や盂蘭盆(うらぼん)、そして月々の命日などに、お墓参りをします。
•墓の周囲をくまなく掃除した上で、次に墓を洗い清めます。
•遠い先祖の墓から年代順に洗います。
•閼伽(アカ)(仏に供える水)を手向ける穴は、よく洗います。
•墓地に打水をし、新しく花、ローソク、線香、お供物を手向けます。
•石塔にたっぷりと水を注ぎかけ、雑巾等で拭き取ります。
お盆(盂蘭盆)
•七月十三日に始まって十六日に終わるお盆 (月遅れの盆と称して八月十三日から十六日のところもあります)
•お盆は、正しくは『盂蘭盆会』(うらぼんえ)といいます。
•一般には、十三日から十五日までの間に墓参を済ませ、十六日には「送り火」を焚いて精霊を送ります。
•ところによっては川や池で「灯籠流し」が行われます。
•浄土真宗では、精霊祭、精霊迎えを行いませんので、迎え火、送り火もありません。
新盆
•新盆とは、故人が最初に迎えるお盆のことで、白い盆提灯を軒先に飾ります。
•新盆の法要は正式な喪服を着るのが普通とされています。
•精霊棚やお盆提灯など、普通のお盆と同じです。
春・秋の彼岸会(ひがんえ)(お彼岸)
•「到彼岸」のことです。
•春分、秋分の日を「中日」として、その前後七日間にわたって行われます。
•仏壇を掃除し、線香を立て、花や供物を盛って、墓参して墓地を清め、墓を洗い、花や供物を供えます。
施餓鬼せがき
•孟蘭盆会と切り離すことができない行事に、施餓鬼会があります。
•無縁仏の墓を洗い清め、花や供物を供えて、ねんごろにお経をあげます。
•一般家庭でも、百カ日の法要の時、仏の供養とともに、施餓鬼会をするようになっています。
塔婆供養
•塔婆には角塔婆、板塔婆、経木塔婆などがあります。
•角塔婆は本墓のできるまでの仮のものです。板塔婆は年回法要などで用い、お墓の周囲に立てるものです。
•経木塔婆はお盆やお彼岸に使用します。
•板塔婆は一人一本というのが原則ですが、家族単位になっているところもあります。
•表には経文や戒名を、裏に供養する人の名などが書き込まれます。